<<<秋葉原は最重要拠点だけど本社を構えて働く場所としては既に高騰しすぎ。 感覚よすぎ、欲望の回転が速すぎ。 品川-横浜の京浜東北線を使ってハードウェア産業で働いている人は、見えているようで見えていない。 沿線のサブカル広告投資は秋葉原に集中することで薄められている。>>>
月: 2022年7月
日本だと横浜とか品川とかの京浜ベイエリアにその手のハード産業の研究所は集まっていて、ソニーは最大のポテンシャルプレイヤー。 あとは、IPと技術を持っているのはバンダイナムコとスクエニ。沿線で言うと都営新宿線。 渋谷/恵比寿/五反田はITと隣接業界。 メタバースの次の購買層は京浜東北線。
<<<日本だと横浜とか品川とかの京浜ベイエリアにその手のハード産業の研究所は集まっていて、ソニーは最大のポテンシャルプレイヤー。 あとは、IPと技術を持っているのはバンダイナムコとスクエニ。沿線で言うと都営新宿線。 渋谷/恵比寿/五反田はITと隣接業界。 メタバースの次の購買層は京浜東北線。>>>
「意識の変革」といっても、それは企業とか組織とかのガバナンスの問題ではない、 『空気の作り方』、例えば「広告屋の仕事」がちょっとだけ必要。 広告屋の仕事、っていうと新作のスマホゲームのプロモーションぐらいしかないかもなのですが、まさにそういうアドの見え方が大事かなと。
<<<「意識の変革」といっても、それは企業とか組織とかのガバナンスの問題ではない、 『空気の作り方』、例えば「広告屋の仕事」がちょっとだけ必要。 広告屋の仕事、っていうと新作のスマホゲームのプロモーションぐらいしかないかもなのですが、まさにそういうアドの見え方が大事かなと。>>>
日本のメタバース産業を世界の先進産業にするためのキーを書き綴っておきますね。 これからはB2B2C、 「卵が先か、ニワトリが先か」という考え方ではなく 『金の卵を産むニワトリ』が誰だってほしいのです。 それを一段と動かしていくポテンシャルマーケットが日本には既にある。 意識の変革が必要。
<<<日本のメタバース産業を世界の先進産業にするためのキーを書き綴っておきますね。 これからはB2B2C、 「卵が先か、ニワトリが先か」という考え方ではなく 『金の卵を産むニワトリ』が誰だってほしいのです。 それを一段と動かしていくポテンシャルマーケットが日本には既にある。 意識の変革が必要。>>>
これは何の話かというと UGCマーケットから起因する 「受容されるテクノロジー」の話ですね 古くからある技術者開発者はつい、 「技術を作り出す」ということに終始しがちですが、技術はすでに飽和しており、ユーザが見えていない。 スーパーすごいスマホを作っても誰が買うんじゃい!という状態。
<<<これは何の話かというと UGCマーケットから起因する 「受容されるテクノロジー」の話ですね 古くからある技術者開発者はつい、 「技術を作り出す」ということに終始しがちですが、技術はすでに飽和しており、ユーザが見えていない。 スーパーすごいスマホを作っても誰が買うんじゃい!という状態。>>>
そういやここ数か月、株や暗号資産は投資としてひと段落しちゃった感じする。これからはコンテンツ投資やコンテンツを支える技術に投資される時代がやってくるのだろうな。 特に大陸系の方々がよだれを垂らして日本の技術者やクリエイターを狙っている感じしました。
<<<そういやここ数か月、株や暗号資産は投資としてひと段落しちゃった感じする。これからはコンテンツ投資やコンテンツを支える技術に投資される時代がやってくるのだろうな。 特に大陸系の方々がよだれを垂らして日本の技術者やクリエイターを狙っている感じしました。>>>
しかしこの7月で潮目が変わってきた要素もある。特にAnimeExpoみたいなACGで人津波が起きるようなイベントがあると、おじいさん経営者や投資家でも「これは儲かるのでは…?」とわかるので。 今までは「え?そんなのアニメ好きの人だけだよね?」だったのが変わってきている。
<<<しかしこの7月で潮目が変わってきた要素もある。特にAnimeExpoみたいなACGで人津波が起きるようなイベントがあると、おじいさん経営者や投資家でも「これは儲かるのでは…?」とわかるので。 今までは「え?そんなのアニメ好きの人だけだよね?」だったのが変わってきている。>>>
もちろん西海岸のインキュベーションやGAFAMのようなテックジャイアントが羨ましい要素も時々あります。 イケてる投資家は感覚の鋭いコンテンツや技術にはちゃんと反応するし「できれば自分が金出したかった」と思っている、なぜなら技術出身だったりするので。 Oculusの例はそれ。
<<<もちろん西海岸のインキュベーションやGAFAMのようなテックジャイアントが羨ましい要素も時々あります。 イケてる投資家は感覚の鋭いコンテンツや技術にはちゃんと反応するし「できれば自分が金出したかった」と思っている、なぜなら技術出身だったりするので。 Oculusの例はそれ。>>>
西海岸のStartupやGAFAMのようなテックジャイアントのR&Dの方々が日々接している人々が感じている摩擦の例: 「え?そんなのアニメ好きの人だけだよね?」 「ゲームは…もう投資規模とリスクが大きすぎて」 「それってアマチュアの人たちだよね、どれぐらいいるの?」 というあたりから説明が必要。
<<<西海岸のStartupやGAFAMのようなテックジャイアントのR&Dの方々が日々接している人々が感じている摩擦の例: 「え?そんなのアニメ好きの人だけだよね?」 「ゲームは…もう投資規模とリスクが大きすぎて」 「それってアマチュアの人たちだよね、どれぐらいいるの?」 というあたりから説明が必要。>>>
・表現者の技術力が高い 実はこれは技術を探求する側としては難しいことで、中途半端な技術では誰も使わないし、巨匠だけがいる世界も成立しない。これは例えるなら楽器のようなもので、単体の技術以外に理論化もトッププレイヤーも大事で、かつ音楽教室のような教育チェインも重要。日本は層が厚い。
<<<・表現者の技術力が高い 実はこれは技術を探求する側としては難しいことで、中途半端な技術では誰も使わないし、巨匠だけがいる世界も成立しない。これは例えるなら楽器のようなもので、単体の技術以外に理論化もトッププレイヤーも大事で、かつ音楽教室のような教育チェインも重要。日本は層が厚い。>>>
